油は排水溝に捨ててはいけない、ということはなんとなく皆さんご存知だと思います。
流した油が排水管の内側で固まって“詰まり”の原因になってしまいますからね。
ではどのようにして処理したらいいのか?
様々な方法をご紹介するので、自分のやりやすいやり方を選んでください。
紙パック
まず代表的な捨て方と言えば、牛乳などの紙パックでしょうか。
紙パックの中に油を流し込み、さらに水を混ぜて閉じ、ガムテープで密閉します。
特に布製のガムテープの方が閉めやすいです。
やけどや自然発火を防ぐ意味でも、油が冷めるのを待ってから作業してください。
完了したら燃えるゴミとして出します。
油も紙パックも同時に捨てられて、一石二鳥な方法ですね。
水を混ぜたり、もしくは何か新聞紙やいらなくなった布を入れたりすれば、自然発火防止にもなるので安心です。
何よりコストがかからない点がいいですよね。
ただ、都合よく紙パックがあるかどうかが問題です。
邪魔でなければ、普段から油を捨てる用にひとつ取っておくといいかもしれません。
紙パックの商品をあまり買わないご家庭の人は、他の方法を探した方がいいですね。
レジ袋
スーパーやコンビニのレジ袋を使った方法です。
似たようなビニール袋ならなんでも構いません。
冷めた油を袋の中に入れて、水を混ぜます。
その後、新聞紙やキッチンペーパー、なければトイレットペーパーなどを入れて吸わせます。
袋を閉じて燃えるゴミとしてだせば完了、とざっくり紙パックと同じような方法です。
割といつでも用意しやすいのがいいですね。
紙パックと違って、とっておいてもかさばらない点もポイント高いです。
しかし、牛乳パックは水だけ混ぜて閉じてもどうにかなりますが、レジ袋は紙類に吸わせることは必須ですね。
やはり、こぼれてしまう危険性がありますから。
くれぐれも袋に穴が開いていないかどうかには注意してください。
念のため袋を2重、3重にすることをオススメします。
凝固剤
市販の凝固剤を使った方法もあります。
油の温度が低いと凝固剤が溶けないので、これまで紹介した方法と違い、油の温度が低くなる前に作業してください。
もし低くなってしまったら、再度加熱してから作業すればOKです。
油が固まったら燃えるゴミとして出します。
凝固剤の最大のメリットは、一番楽なことです。
料理してる最中は楽しくても、後片付けが大嫌い!って人にはぜひ凝固剤を使ってほしいですね。
固まった油を鍋からはがす瞬間は気持ちよさすら覚えるほどですので、後片付けすら楽しくできちゃいます。
デメリットは言わずもがな、お金がかかることです。
凝固剤は使いたいけど、少しでも安く抑えたいという人は100円ショップで買うといいでしょう。
吸収パッド
凝固剤以外に、油を吸わせるための吸収パッドというものも売っています。
油が冷めたあと、この吸収パッドで鍋の油を拭き取ります。
使用後は燃えるゴミとして出します。
凝固剤よりも1回当たり安く使えます。
また、流し込むだけの紙パックやレジ袋と違い、拭き取ったあとの鍋は洗いやすいです。
正直なところ、思ったよりは油を吸いません。
少量の油を処理するならばオススメできるのですが、あまり多くの油を吸わせるとなると、いくつもパッドを投入するハメになってしまいます。
それだとありがたみが薄れるので、油の量に応じてパッドか凝固剤か選ぶといいですね。
小麦粉・片栗粉・パン粉
かなり強引な方法ですが、小麦粉や片栗粉、もしくはパン粉は凝固剤の代わりになります。
やり方は凝固剤と同じで、油が冷める前に混ぜて固めるだけです。
終わったら燃えるゴミとして出せます。
ただ、油と同じくらいの量の小麦粉・片栗粉・パン粉が必要なので、少しもったいない気がするんです。
賞味期限切れの小麦粉・片栗粉・パン粉があれば使うぐらいですかね。
ペットボトル(リサイクル)
油を回収してくれる自治体や企業が近くにあれば、ペットボトルに入れて持っていくとリサイクルに使ってくれます。
スーパー以外では、ガソリンスタンドで回収してくれるところもあります。
ファミレスのびっくりドンキーの一部店舗では、エコ製品や食事券と引き換えにできるポイントと交換してくれます。
紙パックやレジ袋と違い、ペットボトルには蓋がありますから、閉めるのが楽ちんです。
また、再利用してくれることが何よりもうれしいことだと思います。
地球のため、エコを意識するならこの方法に決まりですね。
未使用のまま賞味期限を迎えてしまった油も、リサイクルしてくれます。
その際は、わざわざペットボトルに移し替える必要はありません。
面倒なのは、回収してくれるところまで持っていかなければならないことです。
行きつけのスーパーで回収してくれていれば、買い物ついでに持っていけますが…
また、回収してくれる自治体でも、場所によっては油の種類次第ではダメなところもあるので、あらかじめ調べておいた方がいいでしょう。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
どのやり方にもメリットとデメリットがありますが、シンクやトイレに流すことだけは本当にやめたほうがいいと思います。
詰まること以上にひどいデメリットはありませんからね。